SMILE

SMARTの法則

Contact

SMARTの法則

SMARTの法則

2019/08/05

SMARTの法則

SMARTの法則とは、ジョージ・T・ドラン氏が1981年に発表した目標設定法です。

目標達成を実現させるために欠かすことのできないSpecificMeasurableAssignableRealisticTime-relatedという5つの成功因子で構成されています。

SMARTの法則を構成する5つの成功因子

 

ジョージ・T・ドラン氏の提唱したSMARTの法則は以下の5つの成功因子で構成されています。

  • Specific(明確性) … 設定した目標は明確なものか
  • Measurable(計量性) … 目標達成率や進捗度を測定可能か
  • Assignable(割当設定) … 役割や権限を割り当てているか
  • Realistic(実現可能性) … 現実的な目標を設定しているか
  • Time-related(期限設定) … 目標達成に期限を設けているか

SMARTの法則の活用によって数多くの目標を達成させるためにも、基本となるこの5つの成功因子について一つずつ順番に学んでいきましょう。

Specific(明確性)

Specificには明確具体的な特定のなどの意味があります。

私たちは日々、経営目標や売上目標、育成目標、チーム目標、個人目標など様々な種類の目標を設定し、その目標の達成を目指して働いています。
しかし、ただ漠然と「スキルアップを図る」、「常に全力を尽くす」などの曖昧で抽象的な目標を立ててしまうと、いざ行動に移そうと思った時に何をどのように努力すればよいのかが分からず、その場に立ちすくむことになってしまいます。

目標はただ立てれば良いというものではありません
関係者全員が共通の認識を持ち、目標達成に向けて突き進んでいくためには明確性や具体性のある目標が必要不可欠なのです。

Specificを意識しながら設定した目標は、個人やチームのパフォーマンスを目標達成に向けて最適化する力を生み出してくれます。
成長した自分やチームの姿を具体的に思い描くことのできる目標を設定することで、施策やプロジェクトの成功率は飛躍的に高まるでしょう。

Measurable(計量性)

Measurableには測定可能という意味があります。

目標達成率や進捗度を測定可能な状態にするためには指標による可視化(数値化)が欠かせません。
そのため、自分の立てた目標を測定するのに適した指標を用意し、ゴールと呼ぶことのできる数値を設定する必要があります。

業界や職場内におけるポジションや理想の未来像など、抽象的で数値化することが難しい目標のことを定性目標といいます。
また、売上高や市場占有率、契約本数など、規模や量を数字で表すことができる目標のことを定量目標といいます。
定期的に測定可能な定量目標を意識的に設けることで、情報共有やチーム連携、モチベーションの維持向上が容易となるでしょう。

Assignable(割当設定)

Assignableには、割当可能な指定されるなどの意味があります。

個人目標であれば、個々が自分にできる精一杯の努力を行うことで目標達成率を高めることができますが、チーム目標となるとそうはいきません。
なぜなら、「誰が」、「何を」、「どのように」実行するのか不明瞭なまま施策やプロジェクトを進めてしまうと、チームが崩壊してしまうほどの重大な問題を引き起こしかねないからです。

業務量の分配を怠ってしまうと個々の価値観や裁量によって業務が進められるため、作業速度や質の差に対して不満を感じる人が出てきたり、コミュニケーション不足による作業内容の重複などのトラブルが発生する恐れがあります。

素晴らしい成果を次々とあげることのできる強いチームは、いずれも適切に役割や責任、権限を割り当て、円滑なコミュニケーションを図りながら目標達成に向けて突き進んでいます
Assignableを意識することによって、チームの人間関係を良好に保ち、生産性を最大限に高めることが可能となるでしょう。

Realistic(実現可能性)

Realisticには現実的ななどの意味があります。

どれだけ素晴らしい目標を立てたとしても、その目標が現実離れしてしまっていてはモチベーションを持続させることができません。
また、『あれだけ努力したにも関わらず目標を達成することができなかった』という失敗体験が、その後の様々な活動に悪影響を与えてしまうことになります。

このように、あまりにも現実離れしている目標を目指すことはハイリスクハイリターンであるといえます。
しかし、だからといって高い目標を掲げることを頭ごなしに否定しているわけではありません。

最終目標を『目標達成を目指す人物の潜在能力を全て顕在化することでギリギリ達成できると思われるライン』に設定し、中間目標を『目標達成を目指す人物のその時点におけるパフォーマンスを最大限発揮することでギリギリ達成できると思われるライン』に設定するなど、Realisticを意識しながら複数の目標をストレッチ目標として設定することによって、道半ばで自信を喪失したり諦めてしまうことなく高みを目指すことができるでしょう。

Time-related(期限設定)

Timeには時間、relatedには関係のあるなどの意味があります。

期限が設けられていない作業に対するモチベーションを維持するというのは難しいものです。
しかし、「とりあえずやってみよう」や「ひとまず後回しにしよう」という感情は作業効率や生産性を大きく損なう恐れがあります。

目標を立てるということは、その行動や変化に対して一定の必要性や意味を感じたということです。
Time-relatedを意識しながら適切な期限設定を行うことによって「今自分は何をするべきなのか」が明確となり、適度な緊張感を保ちながら目標達成という重要ミッションに向き合うことができるようになるでしょう。

SMARTの法則を使用した目標設定例

 

SMARTの法則はあらゆる分野の目標設定に活用できる優れた目標設定術です。
その効果は世界中のビジネスマンからも認められており、1981年の発表から35年以上が経過した今でもビジネスシーンで広く活用されています。

SMARTの法則の構造は決して難解なものではありません。
しかし、SMARTの法則を「理解したつもり」で扱うのと「本質的に理解した」状態で扱うのでは目標達成の実現可能性や目標達成までの期間に大きな差が生まれてしまいます。

ここでは3つの具体的な目標設定例を紹介いたします。
様々なビジネスシーンにおけるSMARTの法則の活用具体例を学ぶことで、SMARTの法則を使用した目標設定方法を本質的に理解し、自身の目標設定の精度向上へ活用していきましょう。

自主的なスキルアップを図る場合の目標設定例

『海外の学会に参加できるスキルアップによる自己成長を図る』という目標を掲げてみましょう。
しかし、この目標では自分の成長過程を具体的にイメージすることができず、取り組みに対する確かな手応えを感じることもできなかったため、SMARTの法則に従って目標を再設定することにしました。

成功因子 SMARTの法則を意識した目標例
Specific 日常会話を完全に理解できるレベルの英会話力を身につける
Measurable 週2回の英会話スクールと1日30分のeラーニング学習により、TOEIC800点を目指す
Assignable 文法など英語の基礎部分はeラーニングで学び、ネイティブな発音など実践的な内容については英会話スクールの講師に指導してもらう
Realistic eラーニングや英会話スクールの費用は無理なく払い続けられる金額であり、英会話スクールも会社と自宅の間にあるため仕事帰りに通うことができる
Time-related 1年以内にTOEIC600点を達成し、3年以内にTOEIC800点を達成する

TOEICスコアという形で可視化されたゴールによって、明確な目的意識を持つことができました。
また、段階的に複数の目標を設定することで、無理なくステップアップを図ることが可能となります

人材育成現場における目標設定例

1年目獣医師が『立派な獣医師になる』という目標を掲げることに対してどのような指導やサポートを行うべきか頭を悩ませているとします。
そこで、成長後の理想像や育成方針について共通の認識を持つため、SMARTの法則に従って目標を再設定することにしました。

成功因子 SMARTの法則を意識した目標例
Specific 一人でも多くの動物を助ける獣医師になる
Measurable 毎日1日1症例まとめる
Assignable 最初の3ヶ月間は、入院動物を中心に症例の勉強をする。その間、先輩獣医師につきながら治療法や飼い主への説明を学ぶ。次の3ヶ月間は、外来診療をはじめ、先輩獣医師はサポート役に徹する
Realistic 毎日症例の振り返りを行うため、症例に対しての知識が習得できる。先輩獣医師のサポートがあることにより、さらに豊かな技術や知識を習得することができる。
Time-related 3ヶ月の間に基本的な診療技術や病院の方針を学び、次の3ヶ月間はサポートを受けながら診療を開始。合計6ヶ月での一人立ちを目指す。

成長後の理想像や育成方針について共通の認識を持つことで、後輩の精神的不安を払拭し、先輩獣医師の指導効果を高めることができます。

SMARTの法則の効果を最大化させるためのポイント

 

5つの成功因子を意識しながら目標を立てるだけで目標達成率を大幅に高めてくれるSMARTの法則ですが、以下のポイントを押さえることによってその効果を最大限にまで高めることが可能となります。

  • 成果目標だけではなく行動目標にも意識を向ける
  • PDCAサイクルを回す
  • SMARTの法則の派生パターンからヒントを得る
  • 独自の目標設定SMARTシートを作成、活用する
  • SMARTの法則の特性を正しく理解し、時代に応じた活用方法を見出す

成果目標だけではなく行動目標にも意識を向ける

全ての目標は『日々の努力を積み重ねることで実現可能となる理想の未来像』である成果目標と『成果目標を達成するために効果的な行動』を目標化した行動目標の2つに分類することができます。

日常会話などで用いられる『目標』という言葉の多くは成果目標のことを指しています。
しかし、行動目標を『目標』として意識している人はそれほど多くありません。
なぜなら、行動目標は成果目標の達成に向けた一過程であって『自分がしたいことそのもの』ではないからです。

行動目標は成果目標の達成や理想の実現に大きな影響を与える重要な要素です。
成果目標の達成に向けた道標となるような行動目標を設定することで、SMARTの法則が生み出す効果を正しく反映させながら最短距離での目標達成を目指すことが可能となるでしょう。

【成果目標の例】

  • 重大なプロジェクトのリーダーに抜擢されるような人材になる

【行動目標の例】

  • 上司から高い評価と大きな信頼を得られるように1つ1つの仕事を丁寧にこなす
  • 業界に対する理解を深め、専門的知識を身につける
  • 専門性の高い資格を取得する

PDCAサイクルを回す

PDCAサイクルとは、『Plan(計画)、『Do(実行)』、『check(評価)』、『Act(改善)』という4つの段階を繰り返し実施することで、計画の質と成功確率を高めていく改善手法です。
SMARTの法則は実に優れた目標設定法ですが、PDCAサイクルを用いた目標管理を行うことで更にその精度を高めることができます。

SMARTの法則を使用して立てられた目標をPDCAサイクルで回す際には、次のような点をチェック、改善するように心掛けるとよいでしょう。

  • 現在取っている行動が成果目標の達成に向けて正しい効果を生み出せているか
  • 指標や数値目標、役割などの設定は適切であったか
  • 目標設定時点から現在までの間に周辺環境などの諸条件に変化が起きていないか
  • 関係者の中で目標に対する共通認識が保てているか

SMARTの法則の派生パターンからヒントを得る

『SMARTの法則の提唱者』で説明した通り、SMARTの法則はジョージ・T・ドラン氏以外にも数多くの著名人によって提唱されています。
そして、ジョージ・T・ドラン氏が提唱したものと異なる成功因子も数多く生み出されています。

SMARTの法則の派生パターンに含まれる成功因子

以下に『Specific』、『Measurable』、『Assignable』、『Realistic』、『Time-related』以外の成功因子をまとめました。
ここで行うべきは「どの成功因子が目標設定法として最も適切なのか」を見極めることではなく、「1つ1つの成功因子がどのような目的をもって生み出されたのか」を理解し、自社や自身の目標設定環境に適しているかを判断することです。
ジョージ・T・ドラン氏の提唱した5つの成功因子を意識した上でこれらの成功因子にも意識を向けることによって、より質の高い目標を設定することが可能となるでしょう。

【SMARTの法則の派生パターンに含まれる成功因子の一例】

Accountable … 確認することができるか
Action-oriented … 行動を促すことができるか
Achievable … 目標を達成することができるか
Agreed upon … 同意は取れているか
Attainable … 目標に到達することができるか

Realistic … 現実的な目標であるか
Reasonable … 合理的な目標であるか
Relation … 上位目標との関係性はあるか
Relevant … 上位目標との関連性はあるか
Result-based … 達成したい成果に基づいているか
Result-oriented … 結果を重視しているか
Rewarding … やりがいのある目標設定になっているか

Time-bound … 期限の設定は行われているか
Time-line … 予定に組み込まれているか
Timely … 目標達成期限が長過ぎないか
Trackable … 目標達成に向けた取り組みの経過を追跡することができるか

独自の目標シート(目標設定SMARTシート)を作成、活用する

SMARTの法則を使用して目標を設定する際に便利なツールが目標シート(目標設定SMARTシート)です。

SMARTの法則を使用して目標を立てる際には一般的に上記のような目標シートが用いられます。
この状態でも十分に効果的なツールなのですが、ここに『SMARTの法則の派生パターンに含まれる成功因子』の中から自社や自身の周辺環境にマッチしているものを選定して加えることで独自の目標シートを作成することができます。
また、『成果目標』と『行動目標』の項目を設けることで個々の目標の関連性を明確にし、『評価』や『改善策』といった項目を設けることでPDCAサイクルを意識的に回すことが可能となります。

自社や自身に最適化された目標シートを活用することで、目標設定や目標管理がよりスマートに行えるようになります。
しかし、だからといって多くの時間を費やしてまで最初から完璧な目標シートを作り上げる必要は全くありません。
大切なのは実際に行動に移し、その結果から1つでも多くのことを学び取ることです。
トライアンドエラーを繰り返しながら、少しずつ独自の目標シートを完成させていきましょう。

 

 

まとめ

SMARTの法則とは、目標達成の実現可能性を最大限に高めてくれる優れた目標設定法です。
直ぐに取り組み始めるという利点と、マネージメント、また後輩の指導に悩んでいる中間管理職にとっても取り組みやすい目標設定方です。

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。