動物病院での人材育成の課題ーキャリアの視点から
2025/01/30
動物病院での課題を考える時、人手不足と答えられる経営者の方は多いのではないかと思います。この課題に関しては動物病院だけでなく、日本全体での課題であると思いますが、人手不足の解決策としては、人を雇用すること、離職を防止することではないでしょうか?
そのために、採用活動の効率化、魅力的な職場環境の整備が求められます。
今回は、職場整備の一環として「人材育成」をテーマにお話ししたいと思います。人材育成とは、企業や組織が従業員一人ひとりの能力やスキルを引き出し、成長を支援する取り組みを指します。これには、知識や技術の習得だけでなく、思考力や問題解決能力、リーダーシップなど、幅広い要素が含まれます。人材育成の目的は、個人の成長を促進しながら、組織全体の成果向上や競争力の強化につなげることです。人材育成は、企業の未来を支える戦略的な投資であり、持続的な発展に不可欠な要素です。
今求められる人財投資という視点
Human Resources Investment
そして、今注目されているのは「人財投資」という視点です。人財投資とは、従業員を「人材」ではなく「人財」として捉え、彼らの成長を目的に時間や資金を積極的に投じる取り組みを指します。企業や組織にとって、従業員は重要な資産であり、その能力やスキルを高めることで、組織全体の競争力や生産性の向上を図ることができます。
人材育成とは、従業員のスキルや知識を向上させ、組織の目標達成に貢献できる人材を育てるプロセスを指します。一方、人財投資はその育成を含む広範な取り組みであり、教育研修、キャリア支援、職場環境の改善など、人的資源に価値を生み出すための資源投入を意味します。
特に、個人の成長が組織の成果に直結する時代において、短期的な成果にとどまらず、長期的な視点での戦略が求められます。また、企業が従業員に積極的に投資する姿勢は、優秀な人材の確保や定着にもつながり、好循環を生み出します。
こうした「人を財産とする」考え方が、変化の激しい現代社会における成功の鍵です。
日本国内でこの表現が広まったきっかけは、2022年5月に経済産業省が公表した「人的資本経営の実現に向けた研究会報告書(人材版伊藤レポート2.0)」でした。人材戦略に求められる3つの視点・5つの共通要素(3P・5Fモデル)の中でも「経営戦略と人材戦略の連動」は最も重要な視点であると位置付けられています。
それでは、どのような状態になれば経営戦略と人材戦略が連動できていると言えるのでしょうか。絶対的な正解はありませんが、2020年9月に経済産業省が公表した「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会報告書(人材版伊藤レポート)」にその実践のヒントが記されてい流のではないかと思います。
具体的な人財投資の例として、以下のような取り組みが挙げられます。
- **教育・研修プログラムの実施**
従業員のスキル向上を目的とした社内外の研修プログラムやセミナーを提供することは、人財投資の基本です。動物業界では医療における技術や知識の専門的な教育や研修が主になっていますが、リーダーシップ研修などマネジメントを支援するプログラムは、企業の成長を支えます。 - **資格取得支援制度**
従業員が専門性を高めるための資格取得をサポートする制度は、キャリアアップの後押しになります。多くの動物病院では資格取得費用の補助や試験対策の提供などが具体例です。 - **キャリア開発プログラム**
従業員の将来のキャリアを見据えた目標設定や定期的なフィードバックを行い、個々の成長を促します。メンター制度などの取り組みも、その一つです。 - **働きやすい職場環境の整備**
快適なオフィス環境の提供や、リモートワーク、フレックスタイム制度の導入など、柔軟な働き方を支援することも人財投資の一環です。動物病院で取り入れていくことは、ハードルも高い分野ではありますが、これにより、従業員のストレス軽減や生産性向上が期待されます。 - **福利厚生の充実**
健康保険や育児支援、リフレッシュ休暇など、従業員が安心して働ける環境を整えることは、離職率の低下に寄与します。特に、メンタルヘルスケアの充実は近年注目されています。 - **デジタルスキルの習得支援**
DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中、ITスキルやデータ分析力を向上させるトレーニングを行うことで、変化に対応できる組織を構築します。
これらの投資は、従業員を「コスト」ではなく「資産」として捉える企業文化を醸成し、長期的な競争力を高めるための重要な戦略となります。
人材戦略におけるキャリア戦略
Care e r Strategy
組織におけるキャリア戦略とは、組織全体の目標やビジョンに基づき、個々の従業員の能力やキャリア成長を支援しながら、組織の持続的な成長と成功を実現するための計画的な取り組みを指します。これは、個人のキャリア戦略と組織の戦略を連携させることで、双方にとってのメリットを最大化することを目的としています。
キャリア戦略の主な要素
Key Elements
1.**人材育成プログラムの構築**
従業員が必要なスキルや知識を習得するための教育やトレーニングプログラムを提供します。
2.**キャリアパスの明確化**
各職種や役職における昇進やスキルアップの道筋を明確に示し、従業員が自身の目標を設定しやすい環境を整えます。
3.**評価とフィードバック**
定期的な評価やフィードバックを通じて、従業員の進捗を把握し、必要なサポートを提供します。
4.**キャリア相談やメンタリング**
上司やメンターによる相談や指導を通じて、従業員が自身のキャリアについて深く考える機会を設けます。
5.**柔軟なキャリアパス**
働き方や職務内容の多様化に対応するため、横断的なキャリア移動やリスキリングの機会を提供します。
まとめ
Conclusion
動物病院における人材育成、特に獣医師や動物看護師には、動物医療の最新知識や技術を継続的に学ぶ機会を提供することが重要です。また、診察や治療だけでなく、飼い主やスタッフ間での円滑なコミュニケーションスキルを育む研修やリーダー研修など管理職研修も求められています。
リーダーシップや問題解決能力、コミュニケーションスキルなどの「汎用的スキル」の育成を重視することで、急速に変化する市場環境にも柔軟に対応できる人材を育てることができます。
さらに、学びの機会を提供し続ける「学習する組織」の文化を醸成することも大切です。これには、デジタル技術の活用や社内外での学習プログラム、職場での継続的なフィードバックが含まれます。
人材育成を戦略的に考える。
人材育成での課題の整理に役立てていただければと思います。
また、スタッフのキャリア支援において、何から始めたらいいかわからないという場合は、キャリアドックから人材育成における組織課題の分析から始めることもおすすめです。
SMILEでは、キャリアドックを実施しておりますので、ご相談ください。